[時短]洗濯物を干しやすく&乾きやすくするための、ちょっとした一工夫!
毎日の家事に、時短テクニックは欠かせませんよね。もちろん、お洗濯でも時短は大切です。
洗濯といってもいろいろな工程がありますが、今回は「干す」「乾かす」という仕上げの部分に注目します。
「干す時間っていったって、短くできないし…」
「乾かす時間はコントロールできないから時短は無理なんじゃない」
と思っていませんか?
どちらもちょっとした一工夫で、ぐんと時短できますよ! 早速みていきましょう。
干しやすくするための工夫
1)適量を洗濯する
干しやすくするための工夫 1つ目は、「適量を洗濯する」ということ。適量というのは、「干す場所に対して多すぎない洗濯物の量」という意味です。
洗濯物を溜めこんでしまい、それを一気に洗った結果、干す場所が足りなくなってしまった~! という経験はありませんか?
多すぎる洗濯物をなんとか干すために、ベランダで悪戦苦闘する時間はもったいないですよね。
それに、どうにかこうにか全部干し切ったとしても、密集した洗濯物は乾きづらく、そこでまた時間がかかってしまいます。干す場所に余裕を持った洗濯量を心がけましょう。
2)裏返しにしてから洗う
干しやすくするための工夫 2つ目は、「裏返しにしてから洗う」ということ。衣類を干すとき、「裏返しで干す」という人は少なからずいると思いますが、裏返すタイミングが重要です。
というのも、濡れた衣類を裏返すのって時間がかかりますし、摩擦が大きいので生地が傷みます。なので裏返しは、洗う(濡れる)前にしましょう。
ちなみに我が家では、「洗濯カゴに入れる前に裏返してね」と家族にお願いしていますよ。すべてを自分ひとりでやろうとしないのも、時短には大切かもしれませんね。
3)干しやすいハンガーを選ぶ
干しやすくするための工夫 3つ目は、「干しやすいハンガーを選ぶ」ということ。
干しやすさに特化したハンガーというものがあります。たとえば、たためるタイプのハンガー。
ハンガーを真ん中からパキッと折って縦長にしたら、それを襟ぐりから入れて中で開く仕様のハンガーです。
タートルネックの服でも簡単にかけられますし、襟ぐりの生地が伸びません。下からわざわざハンガーを入れる手間もないので、時短になります。
ほかにも、6種類くらいの形に変化するハンガーや、服が滑り落ちないハンガーなんかもあります。
道具を見直すことで、時短につながることはないか、考えてみるのも面白いですね!
乾きやすくするための工夫
1)生地が重なる部分をなくす
乾きやすくするための工夫 1つ目は、「生地が重なる部分をなくす」ということ。生地が重なる部分をなくすと、空気に触れる面が大きくなるので、乾きやすくなります。
たとえば、
・シャツの襟を立てる
・ボタンを外す
・フードをつるす(専用のハンガーもあります)
などですね。
生地が重なっていると、その部分に乾き残しができてしまい、雑菌繁殖の原因にもなります。生地の重なりをなくすことで、服全体が均等の早さで乾くようになるので、時短につながりますよ。
コツとしては、「服の表面積を最大にする」と考えればよいかと思います。服をハンガーにかけたら、「表面積をもっと大きくできないかな?」とあれこれ工夫してみるといいかもしれませんね♪
2)アーチ型に干す
乾きやすくするための工夫 2つ目は、「アーチ型に干す」ということ。アーチ型とは、ハンガーの外側に丈の長い服、内側に丈の短い服を干すやり方で、横から見ると、「∩」のような形になります。
アーチ型に干すことで、外側から内側に向かって上昇気流が起き、空気の流れに勢いがつきやすくなりますよ。服を早く乾かすには「風」も重要です。そしてその「風」をより味方につける干し方が、このアーチ型になのです。
風は目に見えないので、「どうせちょっとの違いでしょ?」と思われるかもしれませんが、これがけっこう効果が大きくて、びっくりされると思いますよ!
やはり科学的な根拠はあなどれません。ぜひためしてみてください。
3)気温と湿度に気をつける
乾きやすくするための工夫 3つ目は、「気温と湿度に気をつける」ということ。部屋干しは、特に乾きにくいですよね。乾かないからといっていつまでも干していると、衣類が濡れている時間が長いので、雑菌繁殖の原因になってしまいますよ。
部屋干しでも早く乾かす方法は、「温度」と「湿度」に気をつけることです。低すぎる温度(寒さ)と、高すぎる湿度(ジメジメ)は、洗濯物が乾くのを邪魔します。
そのため、夏は湿度が高いので、エアコンや除湿器で除湿を。
冬は暖房のある部屋で干すだけでも全然違いますよ。
もしも寝ている間に干す場合は、お風呂場で換気扇をまわしながら干すとよいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
「干す」「乾かす」という一部分だけでもこんなに時短テクがあるなんて、洗濯って奥深い家事ですよね。
ぜひ自分流の時短テクを見つけて、ラクで楽しいお洗濯にしてくださいね。